しんぜん院外健康教室 |
トイレのことを気にしない暮らし |
国際親善総合病院長 村井勝氏 |
1回の排尿量は200〜400ml、1回あたり排尿時間は20〜30秒、1日排尿量は1000〜1500ml、1日排尿回数は5〜7回、排尿間隔は、起きている間では3〜5時間に1回、が正常な排尿の目安です。 しんぜん院外健康教室が、1月9日(金)泉寿荘(老人福祉センター)が開かれ、今日の講師は国際親善総合病院院長の村井勝氏で「トイレのことを気にしない暮らしへ」をテーマに語った。 尿のトラブルには、排尿障害と蓄尿障害があるが、夜間頻尿、昼間頻尿、尿勢低下、残尿感が上位を占めます。男性の過活動膀胱の中で最も多い原因は「前立腺肥大症」。その診断は、排尿状態(尿量、残尿)検査と超音波検査で、治療としては、薬物療法、経尿的前立腺切除術、経尿道的レーザー蒸散術があります。
前立腺肥大症を放っておくと、@膀胱の筋肉の異常な動きが生じやすくなる、A膀胱の機能が衰え、残尿が生じやすくなる、B慢性腎不全や尿毒症を起こしやすくなる、C尿閉を起こすことがある、などの原因となります。 男性のがん罹患数は、2000年以降急激に増加、2020年ごろには、がんの中で最も多くなる予測。その悪性度、広がり、平均余命、全身状態等を勘案し治療法が決められることとなります。 女性におけるトラブルは、我慢できない尿意、トイレが近い、尿漏れがするといったもので、その治療としては、下部尿路リハビリ、薬物療法、手術があります。 高齢者の夜間頻尿は、高齢になると抗利尿ホルモン分泌が減るため。高齢者は睡眠が浅いため、目が覚めやすいことで、おしっこのせいで目が覚めたと勘違いしているケースもあります。 今日のまとめとして、トイレ(お小水)のトラブルには、いろいろな原因があります。前立腺肥大症、同がん、過活動膀胱、間質性膀胱炎、腹圧性尿失禁など。治療により改善する可能性があるので、一人で悩まず、泌尿器科に相談を、と締めくくった。 しんぜん院外健康教室は中川地区センターで行われているが、泉寿荘では初めて。どれだけの聴衆が来てくれるか心配したが、院外教室では一番多い参加者(当病院関係者談)という程の人が来てくれ、本当にうれしいことだ、と泉寿荘の西川所長は語っていた。 |